パーム油火力発電所をめぐるお金の流れ

環境・持続社会」研究センター(JACSES)の田辺さんに聞いてみよう!

パーム油火力発電所をめぐるお金の流れ

  • 銀行や出資者がなぜ環境を悪化させる事業に金を出資するのか?
  • 事業者と投資家が儲かるしくみ
  • どうすれば計画を停止させられるか?金融の目線で指南
  • NGO はこうやって銀行を叩き直した

講演者プロフィール
田辺 有輝 (たなべ・ゆうき)

2003 年より「環境・持続社会」研究センター(JACSES)で開発援助・開発金融の調査・提言活動に従事。現在、プログラムディレクター及び理事。外務省開発協力適正会議委員、JICA 環境社会配慮助言委員、ジェトロ環境社会配慮諮問委員、Fair Finance Guide International 運営委員、NGO Forum on ADB運営委員などを務める。主な著作(いずれも共著)として、『NGO から見た世界銀行』(ミネルヴァ書房)、『3/11 後の日本とアジア―震災から見えてきたもの』

開催日2020年3月22日(日)13:30~
場所:喜多公民館

注意
コロナウイルスに不安のある方は参加しないでください。
自己責任で参加御願いします
当方は一切の責任は負いませんのでご理解いただく方のみ参加してください。

日立造船さん 教えて下さい 福井小学校を囲むようにパーム油火力発電から作られる高圧線7万7千ボルトを埋設して本当に安全なのですか?

日立造船、舞鶴市、京都府、AMPが計画を進める舞鶴のパーム油火力発電所に新たな不安が発生しました。
パーム油火力発電所の送電線は福井小学校を囲むように正門前の道路(地下)を通ります。
小学校に通う子供達の通学路の地下に高圧の電線を通して絶対に安全と言えるのでしょうか?

電圧は7万7千ボルト
子供達の通学路ですが小学6年間+中学3年間+高校3年間=12年*200日(登校日)*10分(往復)=24000分
時間数ですと400時間
小中高でのべ400時間も7万7千ボルトの高圧線の上を通り事になります。
日常生活でも通るので被曝時間は恐ろしい事になる事が予想されます。
地下埋設なら深く掘っても2~3m程度なんで影響が無いとは考えられません。
小学校なので妊婦さんや赤ちゃんも通る機会は多いと思います。
本当に安全なのでしょうか?
健康被害を心配する住民に対して舞鶴市の堤副市長と日立造船の担当者は日立造船の技術力なら問題無いとの回答ですが、科学的な根拠は一切示されていません。

日立造船には科学的根拠を示して安全を立証して欲しい

パーム油火力発電所反対運動のメンバーで地下埋設の高圧電線の影響についても調べましたが安全という確証は得られませんでした。
地上の高圧線については健康に影響があるであろうという資料は見つけら得ましたが地下埋設に関しては目視できない事もあって存在自体を知らないからかも知れませんが、安全とか安全じゃ無いとかそういったデーターは少ないです。

地下埋設の高圧線の安全性についての検証データーは少ないのでは無いか?

安全性を示すデーターが無いということは、そもそも検証すらされていない可能性もあります。
一般人の感覚ですと7万7千ボルトの高圧線の上を子供達が通学するというのは非常に心配です。
日立造船に対して7万7千ボルトの高圧線の上を子供達が通学しても安全ですという科学的な根拠を提出していただくように求めていきます。

日立造船 代表取締役 取締役会長兼取締役社長  谷所敬 様
日立造船の株主と役員の皆様 へ
あなた方が100%保証できるという確証をもって私たちに回答して下さい。
私たち住民は不安で仕方がありません。
よろしくお願いします。

皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。
コメント欄に自由に書き込んで下さい
コメント欄サイトの部分は無記名でも投稿できます

第5回合同会議を開催しました

毎月第一木曜日に舞鶴西地区の環境を考える会と喜多地区住民との会議を開催しております。
パーム油火力発電所建設反対のためにさまざまな議題を話し合っていますが今回はコロナウイルスの影響で今後の活動が妨げられる事に対して相談しました。
舞鶴西地区の環境を考える会としての大型イベントを立ち上げる予定でしたが、コロナウイルスのため当面は自粛となりました。
併せて、舞鶴市から要望されている説明会についてもコロナウイルス問題が解決するまではお断りする方針に決まりました。
当面は少人数の勉強会を中心に署名活動とのぼり1万本運動に頑張りたいと考えています。