パーム油火力発電所反対署名(一部)緊急提出

本日、喜多地区の住民分だけの反対署名を舞鶴市に提出してまいりました。
喜多地区の9割以上を占める185世帯417人分の署名を提出しました。
今回は喜多地区以外の署名(1万5千筆)については提出はしておりません。
これは弁護士によるアドバイスにより地元民の意思表示として提出させていただきました。

今回の応対は課長さん 担当である室長と部長はなんと・・・・
本日東北のパーム油火力発電所に査察との事です。
舞鶴の環境を破壊する事業者の為に東北まで出張するとはなんと事業者に優しく、市民に厳しい行政なのか・・・
私は情けなくて涙が出てきます!
市役所は本来、市民側にたつのが基本じゃないの?
市民の税金使って事業者の為に出張して市民を苦しめる方法を考えるのが市役所のやるべき仕事なのでしょうか?

告発 福知山パーム油火力発電所の手続不備についての資料

福知山で反対運動されている三谷氏からの訴え
  
私福知山での悪臭騒音問題に今年の3月頃から取り組みを開始しましたが、行政の無力さを実感しています。資源エネルギー庁がバイオマス発電所のガイドラインを毎年発行していますが、あくまで努力義務で遵守事項ではない。
その為、事業者が住民集会で住民を騙して開始した事業に対しても、その事業が法律的に問題でなければ基本的に何も言えない???
福知山市議会で荒川議員が一般質問で問い質した、当初三恵観光が経済産業省に提出した書類“再生可能エネルギー発電設備の設置場所の決定に係る関係法令手続き状況報告書(添付)“ の右端の確認・相談先(部署名)を事業者は実際には確認しないで適当に書いて出した事が明らかになりました。
福知山市行政も何も確認した事はないと昨日の答弁ではっきり言いました。
経済産業省の言い分は実際の中身が法的に問題なければ、特に問題にしない。
事業者と確認先の地方自治体の問題ととらえれおり、また地方自治体は発電所の建設に係る事は、事業者と経済産業省の間の問題であり関与しないとの判断のようです。提出書類を義務付けながら適当に書いて出しても構わない。
そのような事が常識的に通るのでしょうか???

読み込み中…