パーム油火力発電はFITにふさわしくない

パーム油火力発電はFITにふさわしくない

 舞鶴で計画されているパーム油火力発電所は、2017年(平成28年2月20日)にFITの認定を受けている。
 27年度末までに認定を受けた再生可能エネルギーはいろいろな特典があり、何より売電価格が高価な24円/kwhと固定されているうえ、認可を得てから4年以内に開運しないと遅れた分だけ調達期間が月単位で短縮されることも適用除外となっている。
 その特典を受けるために多くの事業者が駆け込み的に申請し27年度末までに認可を得たようである。

 舞鶴のパーム油火力発電所もその一つで、急いだため非常に杜撰な申請であったようで、事業者である舞鶴グリーンイニシアチィブ合同会社(以下MGI)の事業所の事務所はいまだに電話も職員もおらない状況。

 2011年の東日本大震災時に発生した福島の原発事故が原因となり、国内の全原子力発電所が稼働をストップした。
その後いくつかの原子力発電所は稼働再開したものの、原子力発電の危険性が明らかになり、何より使用済み燃料の捨て場が無いという矛盾が露呈し、これまでのように原子力発電にエネルギー供給を任せるのは安全でないことが分かった。


また日本は国内で消費するエネルギー源のおよそ8割を、他国から輸入した石炭や天然ガスなどの化石燃料に頼っている状況である。
化石燃料は将来的に枯渇するのに加えて、発電時に大量のCO₂やその他有害な物質を発生させ環境に悪影響を及ぼし、地球温暖化を防止することが出来ない方式である。
そうした中、リスクが少なく環境にもやさしい再生可能エネルギー発電を国内で増やしていこう!という事になり、その方策としてFIT制度が導入された。


一般的に新しい技術である再生可能エネルギーによる発電設備は導入に高いコストがかかるので、発電事業者のコストが軽減されるよう期間を定めて電力会社が電気を買い上げ、賦課金として国民にも一定の負担を強いるという仕組みである。


一定の期間国民に負担を求めても、再生可能エネルギーを日本の主力電源にしていこうとの強い願いがあり、再生可能エネルギーの導入を促進し、環境への負荷低減を実現しつつ長期にわたり安定的に発電を継続していくことが国民のコンセンサスを得たからである。


しかしながら,MGI及び日立造船は、喜多地区の環境保全委員会で「20年たってその時に儲からないようになっておれば事業をやめることになるだろう。
そうなれば発電所は撤去し、更地にして京都府へ土地を返すことになるだろう」と公言しました。
なぜなら、パーム油の安定供給がむずかしく、パーム油が高価になるだろうと彼らも考えているからである。


パーム油は長期のエネルギーの確保にはならない事を知っているのである。言ってみれば、20年間の金儲けだけを目的とした事業でしかない。
このことからもパーム油火力発電は、我々国民が負担してまで育てようとする再生可能エネルギーではないという事は明らかである。

齋藤 裕靖

抗議文:新型コロナの中で住民説明会の開催を求める日立造船 代表取締役 谷所 敬と舞鶴市長 多々見良三へ抗議します!

新型コロナウイルス緊急事態宣言のタイミングで最大級の抗議をおこないます。

舞鶴市は執拗に日立造船と一緒に地元説明会を再度、開催したいと何度も申して入れて来ています。

私達は新型コロナウイルスを理由にお断りさせて頂いていました。

4月2日におこなわれた舞鶴西地区の環境を考える会と喜多地区 環境保全委員会(地元自治会代表)の合同会議でもこの件が話題になり、住民側の不安があらわになりました。

住民側としては日立造船の担当者は東京からの出張で舞鶴に来ますし、外部との接触の多い市役所職員との接触も心配ですが、住民側が話し合いに応じないとの勝手な判断で強行突破されることを恐れています。

私は代表として会員を守る責任がありますので、新型コロナウイルスが収束するまでは日立造船と舞鶴市の住民説明会は断固として拒否させていただきます。

日立造船代表取締役 谷所 敬、舞鶴市長 多々見良三の二名に対しては良識有る行動を取って頂きたいときつく申し上げます。
谷所敬、多々見良三は大企業と行政のトップに有りながら、この非常事態に自分たちの利益を優先するなどリーダーとして失格です。
部下が勝手にやったなどという言い訳は通用しません。

特に多々見良三は医者であり、舞鶴市民に対して活動の自粛を要請しながらこのような行動を部下にさせるなど言語道断です。

2020年4月8日
舞鶴西地区の環境を考える会 代表 森本隆