日立造船へのダイベストメント(投資撤退)の要請が44の金融機関・投資機関に対して行われました。

最終舞鶴パーム油発電に関わる日立造船からのダイベストメント要請書

クリックでページが切り替わります。

日立造船の大株主融資銀行(連絡用)

投資撤回に賛同するのは世界8カ国24団体のNGO

「ウータン・森と生活を考える会」が中心となってダイベストメントが行われました。

本要請書には以下8カ国24団体が賛同しています。(2020年6月7日現在)
afca(オーストラリア)
ARA(ドイツ)
Global Forest Coalition(オランダ)
国際環境NGO FoE Japan(日本)
YES! 脱原発 |グリーンピース・ジャパン(日本)
サラワク・キャンペーン委員会(日本)
Stand.earth(アメリカ)
熱帯林行動ネットワークJATAN(日本)
Mighty Earth(アメリカ)
FC Manis(日本)
一般社団法人more trees(日本)
Partnership for Policy Integrity(アメリカ)
Biofuelwatch – UK/USA(アメリカ、イギリス)
BankTrack(オランダ)
Fridays for Future Kyoto (日本)
Fridays For Future Nasu (日本)
FridaysforfutureDazaifu (日本)
Friends of the Siberian Forests(ロシア)
Both ENDS(オランダ)
Bob Brown Foundation(オーストラリア)
NPO法人 ボルネオ保全トラスト・ジャパン(日本)
Leefmilieu(ベルギー)
Rivers without Boundaries International Coalition(ロシア)
The Rainforest Information Centre(オーストラリア)

日立造船株式会社は、京都府舞鶴市においてパーム油発電所の計画・建設・運営に関与し、新たな出資者を探すなど積極的な姿勢を固持しています。
パーム油の生産に関しては、これまでも熱帯林の減少、気候変動、人権労働問題など様々なESG課題の存在が指摘されています。
つまり、舞鶴だけの問題では無く世界が関心をもつ、注目すべき案件なのです。

舞鶴市と日立造船はパーム油発電が「SDGs」 持続可能な社会を実現するために必要だと表明していますが世界のNGO達はきっぱりと否定しています。
パーム油発電は地球環境に悪影響を与える発電であるとの見解を示しています。
パーム油の生産に関しては、これまでも熱帯林の減少、気候変動、人権労働問題など様々なESG課題の存在が指摘されています。

舞鶴のパーム油火力発電はすでに舞鶴の一地区の問題では無くなりました。

舞鶴は今、世界中の環境NGOが注目する案件となっています。
私たち市民活動もまた世界から注目されています。

世界にむけて恥ずかしくない舞鶴市を作るために、世界のNGO達と協力して日立造船のパーム油火力発電を撤回させましょう!

私たちの活動は世界中から応援してもらっています!

日立造船会長(取締役) 谷所 敬氏 解任の株主提案がありました

日立造船ホームページ 株主・投資家の皆さまへのページに記載されている第123回定時株主総会の開催についての中に日立造船会長(取締役) 谷所 敬氏 解任の株主提案がありました。
https://www.hitachizosen.co.jp/ir/stock/pdf/123soukai_info.pdf
16ページ 第四号議案

谷所敬氏は日立造船の会長ですがパーム油火力発電所問題にも大きな関わりをもった人物です。
私たちの調査によると谷所敬氏が社長時代に当時会長であった古川氏から指示を受けて舞鶴のパーム油火力発電を始めたきっかけが生々しく記録されています。
残念ながら行政から入手した書類の大半は白塗りになって公開されています。
中でどのような密談、密約があったのかは分かりませんが市民に公開できない内容ですので内容を隠しているのだと想像できます。

※当初は大波・平らがターゲットでした。

日立造船㈱ 古川会長・谷所社長による市長表敬(記録)-1

クリックでページがめくれます。
2ページ目に会長の指示が記載されています。

解任の提案株主に賛同いたします

正直に申し上げて解任の株主提案には私たちは一切関知していませんのでどなたが株主提案をされたのかは分かりませんが、現在の日立造船を憂う人物であることは間違いございません。
私たち、舞鶴市民としても日立造船は舞鶴が誇るべき企業であるとこの問題が発生するまでは信じていましたが、現在は違います。
問いあわせしても回答もありませんし、いい加減な対応で誠意が全く感じられません。
特にCSR部門は何度、問いあわせても1度も回答が無いという上場企業としてはあるまじき対応です。

解任提案には
⑥株主の問い合わせに対する従業員の対応の鈍さ=従業員の管理不足=株主軽視
があげられていますがまさにその通りです。

谷所会長解任を提案された株主様は舞鶴の事もきっとご存じだと思います。
この解任提案に私たちも勇気をいただきました。

谷初会長解任を提案いただきました株主さまへ心よりお礼をもうしあげます。
貴殿の勇気ある行動に感謝いたします。

三恵バイオマス発電の社長 杉本 潤明さまへのお願いです

三恵バイオマス発電所を運営する会社がどのような企業か?気になったので
三恵観光グループのホームページを調べてみました。
社長自ら、会社の未来を描いて良い感じのホームページです。
三恵観光の代表取締役兼CEO / 杉 本  潤明氏には輝かしい未来が見えているのでしょう

社長自らメッセージを出すと言うことは素晴らしいことです。
杉本  潤明社長はこのように述べています。

いま必要なのは、マインドの変革。
理念体系がグループの進む先を示しています。

ゴールからの逆算でいまを生きる。

私は創業80周年を迎える2032年に、経営の第一線から退くことを常々明言しています。年齢でいえば58歳。それまでに実現すべき約束として、経営者を10人輩出すること、長期経営目標である年商3,000億円を達成することを挙げています。三恵グループの理念体系を整えたのは、そのゴールからの逆算があってこそ。変化著しい市場の動向や企業としての成長度合いも加味して、いま私たちは大きな変革期にあるという認識をグループ内で共有することが必要だと考えました。

利益は社会から必要とされている証。

企業にとって利益とは、いわば血液です。それなくして継続も発展もあり得ません。どれほど理念が素晴らしくても、企業自体が存続できなければ本末転倒です。つまり、人々の幸福に寄与することを掲げた三恵グループの理念体系は、適切な利益の確保と同時に追求するべきもの。私たちの事業活動や存在自体が、誰かの幸せに直接つながっているのだという意識と責任を持つことが大切なのです。

2032年で58歳という事は現在46歳
働き盛りできっと仕事が楽しくてしかたがない時期だと思います。
46歳と言えば子供がいらっしゃれば、お子さんは中高生ぐらいでしょうか?

TOPページに書いてることばがすごいですよね・・・

明日を今日より、ハッピーに。

目の前の一人から、広く社会全体へ。

いまこの瞬間から、より幸せな未来へ。

フィロソフィーというページがありました。
企業哲学とか企業の考え方という意味です。

ミッション

私たちの果たすべき使命

Making tomorrow happier than today
明日を今日より、ハッピーに。

さまざまな事業活動を通じて

一人でも多くの方に幸せを感じていただくことが、私たちの使命です。

お客さまや取引先さま、地域社会の皆さま、そして従業員やその家族の笑顔を思い描くことが、すべての出発点。

目の前の一人から、広く社会全体へ。いまこの瞬間から、より幸せな未来へ。

その実現のために、私たちはあらゆるアクションを起こしていきます。

ビジョン

私たちが思い描く未来像

多角経営を推進し、10人の経営者を輩出する。

私たちにとって、事業の多角化は成長のための基本戦略。

 「明日を今日より、ハッピーに。」というミッションを追求していく上でも

多彩なアプローチが可能です。

私たちのビジョンは、多角的に展開した各事業を次世代の経営者にどんどん任せていくこと。

その数、まずは10人。

挑戦を後押しする快活な企業風土に鍛えられた若い人材に、

大きなチャンスを用意しています。

バリュー

私たちが大切にしている価値観

魅力的な人になる

性別や年齢、立場を問わず、自然と周囲の人々に慕われる人がいます。
私たちが目指しているのは、そんな「モテる人」であり、魅力的な人材が集う「モテる集団」なのです。

日々の仕事を愉しむ

楽をするのではなく、愉しむ。それが私たちの仕事観です。
発想の転換、創意工夫、仲間との協力などをきっかけに愉しむことで、質・効率の向上にもつながると考えています。

常に変化を意識する

絶えず進歩している人や社会の中にあって、現状に満足していては後退しているのと同じこと。
変わっていきたい方向を自ら定め、着実に進むことが大切だと私たちは考えます。

今の自分に挑む

個人にとっても組織にとっても、挑戦こそが成長の糧。成功体験だけでなく、失敗もまた貴重な学びの機会です。
どんな時も向上心を忘れず、前に進む人を私たちは応援しています。

スピードの価値を知る

どんなに良いアイデアや企画でも時期を過ぎると価値を失うもの。
期限や作業のスピードを意識し、素早く行動していくことが、より良い結果を導くと私たちは考えています。

ホームページを見た感想

ホームページを見て非常にすばらしい企業理念や成長を描いておられると感じました。
ですがミッションは現実とはかけ離れていますね・・・

バイオマス発電の近隣の住民は地獄の苦しみを味わっています
杉本  潤明社長のすばらしい経営理念実現のために最初にやることは、バイオマス発電経営をやめることだと私たちは思います。

福知山のパーム油発電の絵

杉本  潤明社長が経営するバイオマス発電の公害で5歳児がこのような絵を描くのです。
女子供泣かすような経営なんて絶対にやっちゃ駄目!
崇高な経営理念も大事ですが地域住民を苦しめるような事はやめて頂きたいです。

ホームページを拝見して感じたのは杉本  潤明社長はきっと聡明な方に違いないと感じました。
きっとまだご自身が経営されているバイオマス発電によって土師新町の方々に地獄の苦しみを与えていることに気が付いていないだけだと思います。
少しでも早く杉本  潤明社長にご自身の事業が沢山の方々を苦しめていることに気がつきていただけるようにメッセージを掲載させていただきました。

※おわび
ホームページを勝手に拝借してごめんなさい。
あまりにも素晴らしい経営理念でしたので感動して転載させていただきました。
三恵グループのホームページから引用させていただいています。

小さなメッセージ

「いえじゅうばよますのくさい うるさい」

この可愛らしい絵ですが何の絵だかわかりますか?
福知山市土師新町に住んでいる5歳の坊やの書いた絵です。

坊やの家の直ぐ近くに三恵観光グループがパーム油発電所(バイオマス発電所)を建設しました。
その日から福知山市土師新町の住民の苦しみが始まったのです。

365日発電所からでる悪臭と騒音に苦しむ住民達、坊やの家族も苦しんでいます。

この絵は子供に書かせたわけではなく、自発的に書いていてお母さんの元に持ってきました。
坊やが自分の気持ちで書いてくれた絵なのです。
坊やは近所に建つ発電所の中で誰かが油を燃やしていると思っているのかも知れません。
建物から油の煙が3本から出ている様子など子供ながらにしっかりと観察しているのですね。

ばよますはつでんしょをとめるにはどうしたらいい?

5さいの坊やがお母さんのため、家族の為に一生懸命にバイオマス発電を止める為に考えているのです。

絵を描いてくれた坊やには3歳の弟がいます。
絵は上手ではないですが、口はすごく達者で、って表現が変かもしれませんが、「発電所への嫌がり方と怒り」はすごいです…。

小さい頃から騒音が怖くてよく泣いておりました。
近所を散歩にもほとんど歩いた事がありません。
出かけてもずっと発電所から音がしているので、まわりや空をキョロキョロしながら音を気にしたり、公園についても「ヘリコプター?」としきりにあたりを気にして聞いてきたり…。
部屋に悪臭が漂いだすと、お話がまだ出来なかった頃1才の時は、鼻を押さえるのが彼の「くさい」と言う合図で、本当に作り話のような話ですが、全てが現実です。

坊やのお母さんはこのように述べています。

「今は停止しておりますが、私達家族だけではなく本当に発電所の被害住民の方々の精神的、肉体的苦痛を思うとつらいですし、発電所がまたいつ再稼働になるかと思うと心理的不安にかられます。」

私たち大人はどうしたらいいのでしょうか?

私たち大人がこの絵を描いたお子さんの為に何ができるか?
皆で考えましょう!

喜多地区パーム油火力発電所立地計画説明資料 NOX排出量について

舞鶴市 市民文化環境部長 様

喜多地区パーム油火力発電所立地計画説明資料 NOX排出量について

 環境調査会社の方に説明資料を見せると「東名高速道路沿い以上の状況ですね。」との発言に詳しく調べました。

 本発電所が1時間当たり排出するNOXは240立方メートル(240㎥/h)説明資料より1㎥当たりの窒素酸化物の重さは(0℃の時 NO=1.34kg NO2=1.449kg、窒素酸化物の多くの成分がNO2なので平均して1.4kgとすると)

大型トラックが1kmを時速40kmで走行するのにNOX4.4gを排出する。 
※1(国土交通省 関東整備局の平成17年度のデータ、現在は触媒措置の進化によりもっと少ないとのこと。詳細はNISSANディーゼルに問合わせ中)

   240㎥×1.4㎏ = 336㎏ = 336000g
      336000g ÷ 4.4g = 76,384(台)

 気体はシャルルの法則により1℃上昇するごとに273分の1体積が増るが、日立造船の資料では0℃の場合の排出量(体積)であるため、上記の計算式は成り立つ。

 仮に国交省の大型トラックの排出量計算が20℃であったとしても、上記の式に273分の253をかければ成り立つ。(差は僅かで大きな違いはない ×92,7%)

 これは、例えば発電所の北側のガソリンスタンド(飯野)から下福井にかけての1Kⅿの距離大型トラックが時速40Kⅿ/hの速度1時間に76、384台通過する計算。これが24時間、365日続きます。1日で183万台以上通過することになる。

 この量のNOXが高さ17mの煙突から24時間、365日排出される。

 説明資料にある1時間当たりのNOX排出量が240㎥N/hと示されても、どれだけ環境に影響するのか、多くの方にイメージできませんので解りやすく計算しました。 これならだれでも、イメージできるのではないでしょうか。
市長様に報告いただくとともに、6月定例議会で説明頂ければ幸いです。  

                   喜多地区環境保全委員会 大西 寛治

                                     

備考

 ※ 国土交通省関東整備局21年3月資料参照

大型車1台のNOx排出量 「1㎞走行当り時速40㎞/hでのNOX排出量は 4.40gとした。」

出典:H17年度道路政策評価通達集

https://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/jigyohyoka/pdf/h20/04siryo/siryo1-10.pdf