環境への予測計算はあてにならない

工場などを計画する場合、環境への影響度合いを事前に計算して予測することが多いが、ほとんどの場合、操業後の測定値が予測値を超えあてにならない。その事について騒音予測について述べてみたい。

 日常生活の中で風向きにより音の伝わりの違いに気が付くことがたくさんある。私の住んでいる地域は、吉原小学校と福井小学校の間にあるが、北寄りの風の時には吉原小学校の放送が良く聞こえ、南寄りの風の時は福井小学校の放送が良く聞こえる。

 音は空気を介して伝わっていく。従って空気の流れ(風)と音が伝わる方向が同じだと音の伝わり方(音の速さ)は早くなり、風の方向と逆であれば音の速度は遅くなる。風は地表面抵抗の影響で高くなればなるほど風速が速いので、順風であれば高いほど伝搬する騒音の速度が加速され速くなるので風下側では空気にも粘性があるので下向きに曲げられ、その結果として地上へは音が伝わりやすく、逆に風上側では上空になればなるほど風の伝わる速度が減速され遅くなるので上向きに曲げられ地上へ伝わりにくくなる。その模式を表現したものが下図です。これはあくまで定性的に言えることで定量的に表すことは難しいようである。

F:\バイオマス発電所\反対活動\環境の予測\風の影響.jpg

いろいろと調べておりましたら、音響学会の文献の中に次のように記載されているのを見つけました。それを抜粋します。「気象の影響による騒音レベルの変動については、気象条件が場所や時間により複雑に変化すること、また各要因が相互に影響しあうことによりその程度を定量的に答えることは難しい。なお、屋外における音の伝播実験を行った結果から、風および温度分布によるレベルの変動幅は、周波数が高いほど、また伝播距離が長いほど大きく、100m程度での比較的短い距離でも10~20㏈程度、1km程度では20~30㏈程度になるという例もある」とあった。

 今年1月25日の説明会で、「風を考慮した騒音シミュレーションは出来ないのでは」と質問したところ、日立造船も「風を考えた騒音計算はできない」とそのことを認めたうえで、「風の影響などシミュレーションに反映できないことを考慮し、安全サイドにと予測計算結果に3㏈加算している」との事。

 3㏈の違いは、音圧にして約1.4倍ですから確かに小さなものではないとは思います。舞鶴市に3㏈の根拠を聞いたところ、「ラジエーターが剥き出しの為温度上昇があり温度の騒音への影響は大きいので+3㏈している」との答えであった。おそらくいろいろな問題が考えられるのでそれらの不確定な要因を考えて安全側に+3㏈しているのだろう。しかし、上述の音響学会の論文ではレベルの変動幅が10㏈以上あったという事であるので、安全サイドになっているとはとても思われない。予測計算を信じることはできないことになる。

 現に福知山のバイオマス発電でも、説明会では騒音の予測値として、建物の外壁の外すぐ近くで最大50㏈と説明していたが、実際は73㏈だったというように、多くの場合に予測値を大幅に超えるケースがほとんどである。要は、建設側は都合のいいデーターを作り建設をとにかく進めたいのである。

                            (文責 齋藤裕靖)